対人関係の教科書!心理学徹底解説

あなたの目標達成をお手伝いします

【脳の発達と記憶】精神分析からみる幼児期健忘症【日常生活の心理学 10】

 

 

脳の発達と記憶の形成

 

幼児期健忘症と発達障害精神疾患の関連

 

 

 


第1章 導入:なぜ子供の頃の記憶は思い出せないのか

 

第2章 記憶の仕組みとその種類

 

第3章 幼児期健忘症の歴史と心理学的研究

 

第4章 脳の発達と記憶の形成

 

第5章 言語発達と記憶の関係

 

第6章 文化・社会的要因と記憶の保持

 

第7章 感情と記憶:なぜ一部の幼少期記憶は鮮明なのか

 

第8章 最新の神経科学研究からの知見

 

第9章 幼児期健忘症と発達障害精神疾患の関連

 

第10章 まとめと展望

 

 

 

 


第1章 導入:なぜ子供の頃の記憶は思い出せないのか

 

 

 「子供の頃のことを思い出してみて」と言われたとき、多くの人が頭に浮かべるのは、小学校に入ってからの記憶ではないでしょうか。幼稚園の出来事や、3歳頃の断片的な体験は思い出せるかもしれません。しかし、2歳以下の出来事を鮮明に覚えている人は非常に少なく、それ以前の記憶はほとんど残っていません。この現象は心理学や神経科学で「幼児期健忘症」と呼ばれます。

 

 幼児期健忘症とは、おおよそ3歳以前の出来事を思い出すことができない現象を指します。これは決して個人の記憶力の問題ではなく、ほぼすべての人間に共通する普遍的な現象です。では、なぜ人は自分のごく初期の体験を覚えていないのでしょうか?

 

 この問いに対して、心理学は100年以上にわたり答えを探してきました。精神分析学的な「抑圧」の考えから始まり、発達心理学認知心理学、そして現代の神経科学の知見を取り入れながら、少しずつ明らかになってきたのは「脳の発達」「言語の習得」「社会文化的要因」といった多層的な要因が関わっているということです。

 

 

第2章 記憶の仕組みとその種類

 

 

 幼児期健忘症を理解するには、まず人間の記憶の仕組みを押さえる必要があります。記憶は単一のものではなく、複数の種類と段階があります。

 

記憶の分類

 

 心理学的には、記憶は大きく次のように分けられます。

 

エピソード記憶


 自分自身の体験や出来事に関する記憶。たとえば「昨日友人とカフェに行った」というような具体的な出来事です。

 

意味記憶


 知識や事実に関する記憶。「パリはフランスの首都である」といった情報は意味記憶にあたります。

 

手続き記憶


 技能や習慣に関する記憶。自転車の乗り方や楽器の演奏方法は手続き記憶に保存されます。

 

 これらのうち、幼児期健忘症と深く関わるのはエピソード記憶です。自伝的記憶とも呼ばれ、自分の人生の出来事を時系列に沿って覚える能力です。

 

宣言的記憶と非宣言的記憶

 

 もう一つの区分として、宣言的記憶と非宣言的記憶があります。

 

宣言的記憶エピソード記憶意味記憶を含む)は「言葉で説明できる記憶」。

宣言的記憶(手続き記憶など)は「言葉で説明しにくい記憶」。

 

 幼少期でも手続き記憶は比較的よく保持されます。たとえば、小さい頃に自転車を覚えた人は、大人になってもしばらく練習すれば乗ることができます。しかし、自転車の練習をしていたときの具体的な場面(誰に教わったか、転んで痛かったか)は思い出せないことが多いです。

 

記憶と脳の領域

 

 記憶形成に関わる代表的な脳領域は以下の通りです。

 

海馬:エピソード記憶の形成に必須。新しい出来事を短期から長期に変換する。

扁桃体:感情の強さを記憶に結びつける。恐怖や喜びが伴うと記憶が強化される。

前頭前野:記憶の整理・検索・文脈づけを行う。自伝的記憶の枠組みを作る。

 

 これらの領域の発達が未熟であることが、幼児期健忘症の主要な原因のひとつと考えられています。

 

 

第3章 幼児期健忘症の歴史と心理学的研究

 


フロイト精神分析と抑圧説

 

 幼児期健忘症という概念は、20世紀初頭にフロイトが注目した現象に端を発します。フロイトは、人が幼少期の記憶を思い出せないのは無意識的な抑圧によるものであり、性的欲望やトラウマ的な体験を意識に上らせないための防衛機制であるとしました。

 

 しかしその後の研究により、記憶が思い出せないのは単なる抑圧だけでは説明できないことが明らかになります。多くの子供にとって幼少期は必ずしもトラウマ的な体験ばかりではなく、それでも記憶が残っていないです。

 

発達心理学からのアプローチ

 

 20世紀中盤以降、発達心理学者たちは幼児期健忘症を「記憶システムの発達段階」として理解する方向に進みました。たとえば、ジャン・ピアジェは子供の認知発達を段階的に整理し、自己中心的な思考から論理的思考へと変化することを指摘しました。

 

 この観点から見ると、幼児は記憶を持っていても、それを大人のように時間軸や言語的枠組みの中で整理できないため、後年に想起できないと考えられます。

 

認知心理学と自伝的記憶研究

 

 1970年代以降、認知心理学の発展により、自伝的記憶に関する研究が盛んになりました。調査によれば、人が持つ最古の記憶の平均年齢はおよそ3歳半から4歳程度とされています。また、記憶の種類によって残存率が異なり、感情を伴う出来事や、繰り返し語られた体験は比較的残りやすいことも分かっています。

 

 これらの研究は、幼児期健忘症が単なる「忘却」ではなく、「記憶は存在したが後にアクセスできなくなる現象」であることを示唆しています。

 

 

第4章 脳の発達と記憶の形成

 


海馬の発達

 

 海馬は記憶形成の中心的役割を担う領域ですが、出生時には未発達です。乳児期から幼児期にかけて急速に神経回路が発達し、エピソード記憶を保持できる基盤が整っていきます。

 

 しかし、2歳前後までは海馬の神経細胞はまだ未成熟で、記憶を長期保存する能力が不十分です。そのため、その時期に経験した出来事は長期的には保持されにくいです。

 

神経新生とシナプス刈り込み

 

 近年の神経科学研究では、幼少期の海馬では神経新生が活発に起こっていることが指摘されています。新しいニューロンが大量に生まれる一方で、既存の記憶痕跡(エングラム)が不安定化しやすく、記憶が保持されにくいです。

 

 さらに、発達に伴って「シナプス刈り込み」が起こります。これは不要な神経結合を排除する過程で、効率的なネットワーク形成には欠かせませんが、その過程で初期の記憶が失われる可能性もあります。

 

前頭前野の未熟さ

 

 自伝的記憶を整理し、自分の人生の文脈に組み込むためには前頭前野が重要です。しかし、この領域は脳の中でも最も発達が遅く、成人期まで成熟が続きます。幼児期の記憶が断片的であるのは、前頭前野がまだ「出来事を自己の物語に位置づける機能」を十分に果たせないためです。

 

 

第5章 言語発達と記憶の関係

 


言語が記憶の枠組みを与える

 

 記憶が形成されるためには、単に体験を蓄積するだけでなく、それを整理し、表現できる「枠組み」が必要です。その重要な枠組みのひとつが言語です。人は言葉を使って出来事をラベル付けし、語りの中に組み込むことで長期的に保持できるようになります。

 

 例えば、子供が2歳頃に「公園に行った」と親に繰り返し語りかけられると、その体験は言語的にラベル化され、記憶に残りやすくなります。しかし、言語能力が未発達な時期の出来事は後に再現が難しく、結果として忘却されやすいです。

 

言語発達のタイムライン

 

 発達心理学の研究によれば、1歳半から2歳頃にかけて語彙が急激に増加し始め、3歳以降に文法的表現が整ってきます。この「言語の爆発的発達」が起こる前の記憶は、後に再構築するための言語的手がかりを持たないため、アクセスが困難になると考えられています。

 

言語発達の遅れと記憶

 

 ガブリエル・シムコックとハーリーン・ヘインの研究では、言語発達が遅れた子どもは自伝的記憶の想起が遅れることが示されています。逆に、親が子供と積極的に会話し、出来事を言葉で共有する家庭では、子供の記憶が長期的に保持されやすいという結果もあります。

 

 このことから、幼児期健忘症の一因は「言語が未発達な状態で形成された記憶が、後に想起されにくい」という現象にあると考えられます。

 

 

第6章 文化・社会的要因と記憶の保持

 


家族との会話の役割

 

 子供は単に体験をするだけでなく、その体験を家族と「語る」ことで記憶を強化します。親が「今日は公園で楽しかったね」と語りかけると、子供はその体験を振り返り、記憶が固定されやすくなります。

 

自伝的記憶と文化差

 

 チー・ワンの研究によると、西洋文化の子供は東アジア文化の子供よりも、幼少期の記憶をより早い年齢から報告する傾向があります。これは、文化的に「個人の経験を語る」ことが重視されるかどうかの違いによるとされています。

 

 西洋文化では個人主義的な価値観のもと、自分の体験を語る習慣が強調されます。一方で、東アジア文化では家族や集団との関係性が重視されるため、幼児期の体験を詳細に語る機会が少なく、その結果として記憶が残りにくいと考えられます。

 

記憶の「語り」の有無

 

 親が子供に体験をどう語るかも重要です。語りかけが豊かな家庭では、自伝的記憶がより詳細で長期的に保持されることが報告されています。幼児期健忘症の程度には、こうした家庭環境の違いも影響するのです。

 

 

第7章 感情と記憶

 

なぜ一部の幼少期記憶は鮮明なのか

 


扁桃体と情動記憶

 

 脳の扁桃体は感情と記憶を結びつける役割を果たしています。強い感情を伴う出来事は、扁桃体の活動により記憶が強化されます。そのため、幼児期でも強烈な感情体験は後年になっても残ることがあります。

 

トラウマ的体験

 

 トラウマ的体験は、通常のエピソード記憶とは異なる形で脳に刻まれる場合があります。PTSDの研究では、扁桃体と海馬の異常な活動によって、出来事が過剰に鮮明に保持されることが知られています。幼児期でも同様に、強烈な恐怖体験は断片的に覚えている場合があります。

 

ポジティブ・ネガティブ感情の差異

 

 一般的には、ネガティブな体験よりもポジティブな体験の方が忘れにくいという報告もあります。しかし、幼児期においては「嬉しい」「怖い」といった単純な感情に依存する傾向が強く、複雑な感情に基づく記憶はまだ形成されにくいと考えられます。

 

 

第8章 最新の神経科学研究からの知見

 


fMRIによる研究

 

 現代の脳画像研究により、幼児期の記憶がどのように保持・消失するかが徐々に解明されています。fMRIを用いた研究では、子供が記憶を想起する際に海馬と前頭前野の協働が弱いことが確認されています。

 

神経可塑性と記憶再構築

 

 幼児期は神経可塑性が高く、環境に応じて脳が柔軟に変化します。この可塑性は学習に有利ですが、同時に記憶の安定性を損なう要因にもなります。発達途上の神経回路は再構築が頻繁に起こるため、初期の記憶痕跡が消失しやすいです。

 

海馬と前頭前野のネットワーク形成

 

 近年の研究では、海馬だけでなく前頭前野とのネットワーク形成が記憶保持に重要であることが示されています。特に、自伝的記憶を「自分の物語」として統合するためには、前頭前野の成熟が不可欠であることが明らかになっています。

 

 

第9章 幼児期健忘症と発達障害精神疾患の関連

 


自閉スペクトラム症ASD

 

 ASDの子供は記憶のスタイルが独特で、特定の事実や細部をよく覚えている一方で、自伝的記憶は乏しい場合があります。これは、自己の視点から物語を形成する能力が弱いためと考えられます。

 

PTSDやトラウマ

 

 幼児期にトラウマを経験すると、その記憶が断片的に残り、成人期に精神的な影響を及ぼすことがあります。幼児期健忘症の一般的な傾向とは異なり、特定の記憶だけが過剰に保持されるケースです。

 

認知発達の多様性

 

 発達障害精神疾患を持つ子供では、幼児期健忘症の現れ方が異なることがあります。これは、神経発達の違いが記憶の符号化や想起に影響するためであり、個別的な理解が求められます。

 

 

第10章 まとめと展望

 

 

 この記事では、幼児期健忘症の背景にある神経発達学的な要因を中心に、心理学・認知神経科学の知見をまとめました。

 

幼児期健忘症の主な要因

 

脳の発達:海馬や前頭前野が未熟で、記憶の長期保持や文脈づけが困難。

神経新生:幼児期の海馬で活発に起こる神経新生が記憶の安定化を阻害。

言語の未発達:言語的ラベリングができないため、後に想起できない。

社会文化的要因:親子の会話や文化的価値観による記憶の差。

感情の影響:強烈な感情を伴う体験だけが部分的に保持されやすい。

 

今後の研究の方向性

 

fMRIや脳波を用いた発達縦断研究

神経新生と記憶保持の因果関係の解明

文化差研究をさらに広げ、教育・育児への応用を探る

 

 

 

 子供の頃の記憶が曖昧であるのは、人間の脳が成長し続ける存在だからこそです。未熟な海馬や前頭前野、活発な神経新生、言語の未発達といった要因が複雑に絡み合い、結果として「3歳以前の記憶は残りにくい」という現象が生じます。

 

 幼児期健忘症は、単なる「記憶の欠如」ではなく、発達の過程そのものを映し出す現象です。これを理解することは、人間の記憶の仕組みを知るだけでなく、子供との関わり方や教育の在り方を考える上でも重要な意味を持つといえるでしょう。

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ にほんブログ村 哲学・思想ブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ストレスマネジメントへ